Apple Vision Pro

Apple Vision Proは、Appleが開発した最新の先進的なデバイスで、拡張現実(AR)と仮想現実(VR)の機能を融合した「空間コンピューティング」を提供します。

主な特徴

ディスプレイ技術:

  • 高解像度のマイクロOLEDディスプレイを採用し、非常に鮮明な映像体験を提供します。
  • 片眼あたり23ミリオンピクセルの解像度で、これまでにない臨場感のある映像が楽しめます。

空間オーディオ:

  • 空間オーディオ技術により、立体的な音響体験を実現。デバイスの位置や動きに応じて音の位置が変わります。

高度なセンサーとカメラ:

  • 複数のカメラとセンサーが内蔵されており、周囲の環境をリアルタイムで把握。手や指の動きをトラッキングすることで、コントローラーを使わずに操作が可能です。

パフォーマンス:

  • Apple独自のMシリーズチップが搭載されており、高性能かつ省電力なコンピューティングを実現。

デザインと快適性:

  • 頭部にかけるだけで簡単に装着できる軽量デザイン。長時間使用しても疲れにくい快適な装着感を提供します。

魅力

没入感のあるエンターテインメント:

  • 映画やゲーム、ライブイベントを新しい次元で体験できます。従来のディスプレイでは得られない臨場感を提供。

仕事と生産性の向上:

  • 仮想のデスクトップを複数表示し、効率的に作業を進めることが可能。仮想キーボードや音声入力もサポートしています。

教育とトレーニング:

  • 実物大の3Dモデルを使用した教育やトレーニングが可能で、より実践的な学びの場を提供します。

ソーシャルインタラクション:

  • 仮想空間での会議やコミュニケーションが容易になり、遠隔地にいる人々ともリアルタイムで繋がることができます。

ヘルスケアとフィットネス:

  • ヘルスケアアプリと連携し、健康管理やフィットネスのトレーニングをサポート。身体の動きをトラッキングし、効果的なエクササイズを提供します。

Apple Vision Proは、その先進的な技術と多彩な応用範囲によって、新しい体験を提供するデバイスとして注目されています。

※利用に必要なアカウントやiPhoneやMacについては個人のものをご使用ください。使用後に全てのコンテツと設定を消去をすることを忘れないようにご注意ください。
 
※レンタルにはATL客員研究員(会員)のご登録が必要です。
どなたでも無料でご登録できますのでお気軽にお申し込みください。

XREAL Air 2

XREALが展開するARグラス「XREAL Air」の後継モデルで、スマートフォンやPC、ゲーム機と接続して使用できる。
0.55型のマイクロOLEDディスプレイを採用し、高いリフレッシュレートと高解像度を実現。
パンケーキレンズとAetherXR 3.0の光学エンジンを採用し、46度の視野角と鮮明な画像を提供。
第二世代音響システムと指向性スピーカーを搭載し、高音質とノイズキャンセリング機能を備える。
旧モデルよりも10%軽量化(72g)と10%薄型化(19mm)を実現し、装着感と快適性を向上させる。
近視用のレンズアタッチメントに対応し、視力の問題を解決する。

特徴

  • スマートフォンやPC、ゲーム機と接続して使用できるARグラス
  • 高解像度と高リフレッシュレートのマイクロOLEDディスプレイを採用
  • パンケーキレンズと光学エンジンで広い視野角と鮮明な画像を提供
  • 高音質とノイズキャンセリング機能を備えた音響システムと指向性スピーカーを搭載
  • 軽量化と薄型化を実現し、装着感と快適性を向上させる
  • 近視用のレンズアタッチメントに対応し、視力の問題を解決する

※開発用のハイスペックPCも無料でレンタルしております。詳しくは設置PCについて詳しくはレンタルPC機材ページをご覧ください。

※レンタルにはATL客員研究員(会員)のご登録が必要です。
どなたでも無料でご登録できますのでお気軽にお申し込みください。

スペック

重量 72g(ノーズパッド抜き)
ティスプレイ ソニー製の0.55インチマイクロOLEDパネル(最大330インチ)
明るさ 500ニト
コントラスト比 100000:112
解像度 3840×1080ピクセル(両眼)
視野角 46度
リフレッシュレート 120Hz
トラッキング 3DoFヘッドトラッキング
瞳孔間距離 調整不可
音響 第2世代音響システムと指向性スピーカーで高音質とノイズキャンセリング機能を備える
対応デバイス USB-Cポート搭載のスマートフォンやPC、ゲーム機など
カラー ダークグレーとレッド(限定版)
サイズ 使用時は148mm×51.4mm×161mm、収納時は56.4mm×51.4mm×56.4mm12

Meta Quest 3

Meta Quest 3は、Metaが開発したVRヘッドセットで2023年10月10日。
とても解像度の高いディスプレイとパンケーキレンズを採用している。次世代Snapdragonチップセットを初めて搭載し、Meta Quest2に比べて2倍以上のグラフィック性能を実現している。
Touch Plusコントローラーは、より簡素化されたデザインに刷新されTruTouchハプティクスを採用している。

カラーパススルーが搭載され、現実とバーチャルが合成したようなMRコンテンツを楽しめる。
また、Meta Quest 3は一体型(スタンドアローン型)で、PCやスマホに接続しなくても、本体を装着して電源を入れるだけで、そのまま使うことができる。
本体のみでの使用だけでなく、PCとケーブル1本で接続する機能「Oculus Link」や、無線でPCと接続する機能「Air Link」が用意されている。

特徴

  • 最も解像度の高いディスプレイとパンケーキレンズを採用し、鮮明で広い視野を提供
  • 次世代チップセット Snapdragon XR2 Gen 2 を搭載し、高いパフォーマンスと省電力性を実現
  • より馴染むヘッドセットで、快適な装着感と軽量化を追求
  • 現実世界をカラーで見られるカラーパススルー機能を備え、VRとMRの両方が楽しめる
  • より簡素化された形状のTouch Plusコントローラーを採用し、リアルな感覚を味わえる
  • Quest 2との互換性があり、多くのVRゲームやアプリをプレイできる

※開発用のハイスペックPCも無料でレンタルしております。詳しくは設置PCについて詳しくはレンタルPC機材ページをご覧ください。

※レンタルにはATL客員研究員(会員)のご登録が必要です。
どなたでも無料でご登録できますのでお気軽にお申し込みください。

スペック

重量 515g
プロセッサー Qualcomm Snapdragon XR2 Gen 2
メモリ 8GB
解像度 2064 x 2208ドット
瞳孔間距離 58mm~71mm
視野角 110°(水平)96°(垂直)
リフレッシュレート 90Hz, 120Hz
モーショントラッキング 6DoF
容量 128/512GB
オーディオ ヘッドセット内蔵(3.5mmのオーディオジャックも使用可能)位置オーディオ
バッテリー駆動時間 ゲーム利用で約2.4時間
付属品 Touch Plusコントローラー

VIVE XR Elite

HTCのVIVE XR Eliteは、スタンドアロンのミックスドリアリティ対応ヘッドセットで、解像度4K(両目)、リフレッシュレート90-Hz、最大視野角110°、RGBパススルーカメラ搭載となっている。
2023年1月の「CES 2023」にて正式に発表。

オールインワン型XR機として空間を自由に楽しむこともでき、PC VR機として重厚な没入体験を楽しむこともできる。
IPD(瞳孔間距離)調整や焦点距離ダイヤルにより、一人ひとりに合わせた視聴環境を実現。

センサーには4xトラッキングカメラ、16 MP RGB カメラ、深度センサー、加速度センサー、ジャイロスコープ、近接センサーを搭載。

特徴

  • バッテリークレードルを取り外せば、コンパクトに持ち歩き可能
  • 鮮明なパススルー機能を搭載
  • 調整可能なIPDおよび焦点距離ダイヤルによって、視聴のストレスを軽減し、クリアな視聴体験を実現
  • 精緻な深度センサーにより、さまざまな光の条件に対応する正確なトラッキングと空間認識機能
  • リッチなPC VRゲーム体験をスタンドアロンかつワイヤレスで楽しめる
  • 高性能スピーカーによる空間オーディオによる高い没入感
  • フレッシュレート90-Hz、最大視野角110°の高いグラフィック性能
  • 優れたハンドトラッキング機能により、手だけを使用した直感的な操作を実現

mocopi (モバイルモーションキャプチャー)

mocopiは、独自技術を用いた小型で軽量なセンサー。
スマートフォン(専用アプリケーション)のみを追加で用いることで、モーションキャプチャーやリアルタイムなモーション入力を可能とするモバイルモーションキャプチャーデバイス。
対応するスマートフォンとmocopiがあれば全身モーションの収録をすぐに開始できる。
(当施設では個人でお持ち込みいただいたスマートフォンでご利用いただきます)

※対応するスマートフォンやOSのバージョンはメーカーページでご確認ください。

特徴

  • ソニー独自のアルゴリズムにより、スマホとセンサー6点のみで、3Dでのフルボディトラッキングが可能
  • 屋内外問わず利用が可能
  • スマートフォンのリアカメラで映した映像を背景にできるAR背景モードで、現実空間にアバターを合成した動画を作ることが可能
  • モーションキャプチャー用の専用スーツは不要。バンドやクリップで片手でも装着可能
  • 専用のスマホアプリだけで様々なファイル形式に対応
  • アプリのみでデータ取得・録画・保存・伝送まで対応可能
  • ソニー提供のmocopi Receiver Pluginで、リアルタイムにUnityやMotionBuilderなどの外部ソフトウェアに送信可能
  • VRoid Hubに登録されているアバターをスマホアプリに読み込み可能

Meta Quest Pro

Meta Platforms の一部門である Reality Labs が開発した複合現実ヘッドセット。
2022年10月11日に発表され「Project Cambria」というコードネームで公開された。

特徴

  • カウンターバランスを採用した世界最高レベルの人間工学を組み込んだ上質な着け心地
  • Quest 2の4倍の高解像度で体験できるフルカラーのMR
  • 笑顔や眉の動きからウインクまで、表情トラッキングによってアバターへリアルタイムに表情を反映
  • Meta Quest 2の各種アプリとの互換性を維持
  • PCやスマートフォンとケーブルで繋いだりすることなくヘッドセット単独だけで動作
  • 高解像度の複合現実(MR)を実現。現実世界に身を置きながらバーチャル世界とスムーズに連携
  • 頭部だけでなく体の動きにも対応する高いトラッキング性能を有している
  • 特許取得済みの革新的なパンケーキレンズと光学技術、ローカルディミングと量子ドット技術を採用することで、さらに魅力的なVR体験を提供
  • ヘッドセットにスピーカーを内蔵。ヘッドホンをつけることなく高い臨場感の音質体験が可能
  • マルチタスク機能の実現により、サイズ調整できる画面をいくつも開くことが可能
  • TruTouchハプティックフィードバックときめ細かなピンチ操作による微調整機能を備えた、手に持ちやすいセルフトラッキングコントローラー
  • 10個の高度なVR/MRセンサー、256GBのストレージ、12GBのRAM、Qualcomm Snapdragon XR2+プロセッサを搭載

追加で貸出可能なパーツについて

下記のパーツを追加で貸出が可能です。スタッフにお声がけください。

  • 充電アダプタ、ケーブル(ヘッドセット用とコントローラー用)
  • 部分遮光ブロッカー
  • フル遮光ブロッカー
  • PC Linkケーブル

※レンタルにはATL客員研究員(会員)のご登録が必要です。
どなたでも無料でご登録できますのでお気軽にお申し込みください。

Meta Quest 2 (Oculus Quest 2)

Oculus Quest 2は、Metaの一部門「Facebook Technologies」が開発したOculus Questの後継となるバーチャル・リアリティヘッドセット。2020年10月13日に発売された。

前世代と同様に、Quest 2はAndroidベースのOSを搭載したスタンドアロン型ヘッドセットとしてだけではなく、USB接続経由でPC上で動作するOculus互換のVRソフトウェアも実行できる。

2021年、 Meta (企業) の社名変更に伴い、「Meta Quest 2」へ改名された。

特徴

  • PCやスマートフォンとケーブルで繋いだりすることなくヘッドセット単独だけで動作
  • 頭部だけでなく体の動きにも対応する高いトラッキング性能を有している
  • 映像視聴やVRゲームなども手軽に楽しむことが可能。 入門用のVRゴーグルの決定版として、高い評価を得ている
  • ヘッドセットにスピーカーを内蔵。ヘッドホンをつけることなく高い臨場感の音質体験が可能。

oculus questからの変更点

  • 本体のデザインが黒から白へ
  • 一回り小さくなり重量が軽くなった(571g→503g)
  • コントローラーのデザインが変わり、ユーザーが自然で正確な操作ができるように
  • 処理能力が向上(旧型に対して2倍の処理速度)
  • 解像度が約1.5倍になった

※開発用のハイスペックPCも無料でレンタルしております。詳しくは設置PCについて詳しくはレンタルPC機材ページをご覧ください。

※レンタルにはATL客員研究員(会員)のご登録が必要です。
どなたでも無料でご登録できますのでお気軽にお申し込みください。

スペック

サイズ 295.5×191.5×102mm
重量 503g
OS Androidベース
プロセッサー Snapdragon XR2 プラットフォーム
メモリ 6GB
解像度 1832 x 1920ドット
リフレッシュレート 60、72、90 Hz、120Hz(Oculus Linkのみ
モーショントラッキング 6DoF
容量 128/256GB
オーディオ ヘッドセット内蔵(3.5mmのオーディオジャックも使用可能)位置オーディオ
バッテリー駆動時間 最大3時間。ゲーム利用で約2時間
付属品 Touchコントローラー

PERCEPTION NEURON (2.0)

PERCEPTION NEURON (パーセプション ニューロン)は小型で、柔軟、汎用的、しかも安価な、世界初のモーション・キャプチャ・テクノロジーである。モジュラー・システムは3軸ジャイロスコープ、3軸加速度計、3軸磁力計で構成される、NeuronというIMU(慣性計測装置)をベースに作られている。本システムの強みは独占技術である「組み込みデータ・フュージョン」、「人体ダイナミクス」、「物理エンジン・アルゴリズム」にあり、滑らかで精確なモーションを最小のレイテンシで実現する。

※ 無線状態で使用するための貸出用のモバイルバッテリーもございます。スタッフまでお声がけください。

特徴

  • キャプチャのために特殊な部屋や装置を別途用意する必要がない。
  • 上半身と下半身のベルトが別々となっていて、どちらかだけのキャプチャも可能。
  • 機器がとても小型で軽量。体全体から指先までと広範囲で柔軟なキャプチャが可能。

NEURON

サイズ 約12.5mm x 13.1mm x 4.3mm
ダイナミックレンジ 360 deg
加速度計範囲 ±16g
ジャイロ範囲 ±2,000 dps
レゾリューション(分解能) 0.02 deg
測定精度 ロール < 1 deg
ピッチ < 1 deg
ヨー角 < 2 deg

HUB

サイズ 約59mm x 41mm x 23mm
最大接続センサー数 32
出力 USB2.0 , Wi-Fi , micro SDカード
最大出力レート 60fps (32Neuron) , 120fps (18 Neuron)
電源 外付けUSBバッテリー 5V/2A (別売)

HTC VIVE PRO

HTC VIVE Proは従来のVIVEよりも78%も画素数が増加した高解像度のデュアル有機ELディスプレイを搭載したヘッドマウントディスプレイ(VR HMD)です。さらにハイレゾ対応ヘッドフォンによる3D空間サウンドを導入し没入感のあるオーディオを実現。ヘッドセットを顔にあてストラップを頭にスライドさせるだけで装着完了という着脱のしやすさも大幅に改善。
VIVEトラッカーも貸し出し用として15台用意してあります。
HTC VIVEとVIVEトラッカーについてはこちらを参照

特徴

  • 部屋そのものを3D空間へと取り込むルームスケール機能が備わっており、ユーザーは部屋全体を自由に歩き回ることができる。
  • 2つのワイヤレスなコントローラに埋め込まれた24個のセンサーによって両手の動きが一対一で360度反映されるため、直感的でシンプルな操作。

※開発用のハイスペックPCも無料でレンタルしております。詳しくは設置PCについて詳しくはレンタルPC機材ページをご覧ください。

※レンタルにはATL客員研究員(会員)のご登録が必要です。
どなたでも無料でご登録できますのでお気軽にお申し込みください。

スペック

プラットフォーム Steam VR
解像度 2880×1600(片目1440×1600)
ディスプレイ 3.5インチ有機ELパネル×2
視野角 110度
リフレッシュレート 90Hz
センサー SteamVR Trackingセンサー,加速度センサー,ジャイロスコープ,近接センサー,IPDセンサー
サウンド Hi-Res認定ヘッドセット
重量 555g

動作環境

プロセッサ Intel Core i5-4590、AMD FX 8350、または同等クラスのCPU以上
グラフィックス NVIDIA® GeForce® GTX 970 もしくは AMD Radeon™ R9 290 の同等品またそれ以上
メモリー 4 GB RAM以上
ビデオ出力 DisplayPort 1.2 以降
USB USB 3.0 以降 1口
オペレーティング システム Windows® 8.1, Windows® 10 以降